6年生以上の団員が新年度から中学生の班長として活動に参画できるよう、知識と技術の研修会を行いました。
リーダーとしての基本的な知識、指導法などを学びました。
指揮をとるために基本動作の確認をしてから、指揮法を学びました。基本的な号令の種類、予令、動令のかけ方、一つ一つ丁寧に覚え、続いて一人ずつ指揮をとる訓練もしました。
開講式、団長の激励の挨拶にみな少し緊張気味です。
いよいよ講義の始まりです。
これからリーダーとして、指導をしていく規範とするための、健民少年団とは何でしょう?という話を綱領を元に説明を受けました。
つづいて、団服の正しい着方、ベレー帽のかぶり方、収納方法、室内室外での敬礼の違いなども覚えました。
昨今すそをしまう形の団服の着方がダサイなどの意見が聞かれていましたが、みんなで話し合って、正規にすそをしまって着た方が良いという事も合意できました。
指導する側になるための心構えなども覚えてくれたと思います。

基本動作訓練の後、団歌、連合団歌などの確認と、歌唱指導法。ゲームの指導法なども学びました。指導を受ける側と、指導する側の違いを身にしみて感じる事が出来たと思います。

晩御飯は持参した健民弁当(おにぎりだけでおかず無しの弁当)と指導員が作ってくれた
ケンチン汁でした。カレーが良かったと文句を言っていたにもかかわらず、いっぱい食べていました。やっぱり寒い日に暖かい物はうれしいよね。

夜の研修項目はダンスです。内容は全国大会を意識して、まず「マイムマイム」をちゃんと覚えましょう。からはじめて、全国大会発表曲の候補ビートルズの「オブラディオブラダ」とYMOの「ライディーン」を踊ってみました。

「オブラディオブラダ」の練習風景です。
簡単なステップなのですぐ踊れるようになったのですが、やっぱ30年以上も前の曲なのでノリの今一感はいなめません。

「ライディーン」の練習風景です。オリジナルのステップはとても全国大会の発表時間では習得できない事が分かったのですが、ノリは「ライディーン」の方が良かったので、みんなで協議の結果「ライディーン」の曲で「オブラディオブラダ」のステップの改良版を発表する事になりました。
最後に全国大会の朝の定番「睡眠不足体操」を覚えて、今夜のダンス講習はおわました。
昼間の綱領の講習の「独立心を養います」にならって、早速実践。自分の事は自分でしよう。<健民の基本ですね。
みんなで寝床を用意して、楽しい夜の始まりです。<っていうか、すぐ消灯だぞ
覚えたら早速実践!!朝の集いは睡眠不足体操!!
でも睡眠不足は、、、タイトルだけじゃなかったのかも??

昨年ニッセイ財団からいただいたテントの建て方をしっかり覚えました。建てる事を覚えるだけでなく、自分達が指導的な立場になった時の事をふまえて、指導する立場でも覚えました。来年の彼らの活躍が期待されます。
ニッセイ財団から寄贈いただいた第二の装備ガスツーバーナーの使い方も覚えました。ついでにお昼ご飯のうどんをみんなで作ってみました。おいしく出来たのでおかわりもしちゃったりしてね。
きをつけ
休め
敬礼
右へならえ
前へならえ
回れ右
最後の仕上げに、基本動作と、指揮方を復習してみました。自分達だけでどこまでできるか、もし間違えた人がいたらどのように指導するかなどもふまえて号令の仕上げをしました。

二日間の全日程を修了していよいよ閉講式です。
講義を受けた内容が書いてある修了証をいただきました。団長から習うことも大事だが、忘れない事、生かす事がもっと大切だという話をいただき、新中学生は来年度から素敵なリーダーとなれるようにがんばってください。(開講式時に比べると整列した姿勢も様になっているように感じます。)