文中の色違いの文字をクリックすると今回の活動の様子が見られます。
|
|||||||
11月23日に新城の風切山(356m)へハイキングに行きました。 桜淵公園のレストハウスから登り始めました。近くの池の周りで落ちていた木の枝を拾って杖にしました。イチョウの並木の下は落ち葉のジュウタンがきれいでした。銀杏もいっぱい落ちていたけど、臭くなるので拾うのはやめました。登りはじめて40分くらいは舗装された車も通れる道でした。車の道の最後の辺りで海が見えました。隊長さんが「海まで20kmくらいあるんだよ」と教えてくれました。思ったよりも遠くが見えたので少しびっくりしました。そこから少し登った道しるべの所を曲がって山道に入りました。途中でのいちごを見つけました。食べてみると少しすっぱかったけどおいしかったです。いっぱい取るとジャムができる事を隊長さんが教えてくれました。どんどん登っていくと最後の道しるべがあって、そこを曲がると木の間から山のてっぺんが見えてきました。 山頂で記念写真を撮ってからお昼ごはんを食べました。そのあとで三角点の上に乗って写真を撮ったり、バッタの子供をつかまえたり、登頂記念碑を作ったりしてから山を降りました。山を下る途中で、倒れていた間伐材で天然アスレチックをしたり、道端のどんぐりを拾ったりしました。拾ったどんぐりは、クリスマス会のクラフトに使うって隊長さんが言っていました。ふもとの薬師堂で休憩をしてから少し歩いた所で今までに見たことも無いチョウチョを見つけました。(アサギマダラかと思われます)帰り道沿いには植木鉢のロボットや、電車の形の垣根があったりして、歩いているだけでも楽しかったです。もうすぐゴールって所で道にいっぱいゴミが落ちていたので、みんなで拾いました。 桜淵公園から車に乗って設楽原歴史資料館に行きました。ここは長篠城を攻めていた武田軍と援軍に来た織田、徳川の連合軍との古戦場です。資料館の中には火縄銃屋大砲がいっぱい展示してありました。火縄銃の玉を作る道具やよろいもありました。体験コーナーで大砲を持ち上げたり、火縄銃の模型を撃ってみたりしてから、エレベーターで屋上にあがって古戦場を眺めました。古戦場は巾が500mくらいで300mくらいの谷みたいな所で両軍が激突した事を隊長さんが教えてくれました。もっと広い所だと思っていたので狭くて少しびっくりしました。帰りに記念帳にサインをしました。 資料館を出て山のてっぺんから見えていた大原調整池に寄り道して風切山を見ました。下から見ると思っていたよりも距離があったので今日最後のびっくりをしました。一日色んな新発見をして楽しいハイキングでした。 |
|||||||
風切山ハイキング
11/23 新城市 旭校区隊 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||