ウォークストーリー大会
3/21岩田運動公園


うららかな春の一日、団のウォークストーリー大会が彦根団・安城団を迎え行われました。
今回の大会は夏に行われる全国大会への練習やらシミュレーションやらを兼ねて行いました。コースは3コース設定されていましたが、それぞれに楽しめたようです。

午前10時全員集合です。
今回のストーリーのプログラマーの戸田指導員の説明でいよいよ大会が始まりました。
彦根団伊藤団長・安城団大島指導員の挨拶

班によって、まるちゃんやら、かつおくんやら、しんちゃんからの手紙をもらって、指示したがいます。参加者はまだこの時点で3コース設定されている事は知らされていません。知らずに前の人について行っちゃうと、、、、、、???どこかへ迷いこんでしまうかも。不思議の世界への第一歩、間違わずにいけるかな?
指定されたエリアへ行くと、数字と文字の書かれたパネルがエリアのあちこちに設置されていました。上手に探して、間違えないように表に映していきます。並べてみると、どうやら食べ物が書かれているようです。
どう?見つかった?
          
ウン(^^)ばっちり!!

最初の課題の設定は、パネルサーチという言葉集めのゲームになっていました。
渡された。見本の表から渡された表へ数字を写してから、それぞれ指定されたエリアへむかって出発です。
あっ、こんな所にもあった(^^)
昼からはいよいよ本格的なウォークストーリーのコースになりました。手紙を読んでもらった地図の中から、ポイントを探して、仲間をどんどん集めていきます。
パネルサーチが終わって、みんなでご飯を食べました。
何が起こるかわからない期待に食欲も進みました。
どうだい、手紙は読めたかな?
   
読めたけど、謎が解けない(^^;)
それはみんなで考えなくっちゃ(^^)

公園のあちらこちらに設定されたポイントに隠された手紙を探しながら、謎を解き、さらに次の手紙に書かれた謎に翻弄され、あっちへ、こっちへ、うろうろ、ちょろちょろ、だんだん話の中にのめりこんでいっちゃったよね。

協力して、手紙を全部集めてきたら、最後の謎が浮かび上がってきた、この謎を解かないとゴールが出来ない。
最後の難関にコースを回っている時以上に頭をひねっちゃいました。
ゲームが終わって、最後に安城団の大島リーダーと、彦根団の高田指導部長の感想を聞きました。
いつもこんなゲームが出来て豊橋団はうらやまいなって感じの感想だったよね。安城でも彦根でもやってみようってあとで言ってたよ。

最後にゲームの講評、全国大会の説明などあって、大会を終えました。次に豊橋でウォークストーリーが行われるのは、夏の全国大会です。
みんなで協力して全国から集まる仲間に楽しんでもらえる大会にしましょう。