平成15年度の最初の行事として入団式を行いました。今年は小学生1名中学生1名が新入団員となり、中学生1名が新班長となりました。
4/20 旭小学校  旭校区隊
入団式終了後基本動作の訓練を行いました。新入団員は始めての体験として、旧団員は確認として、中学生のリーダーは号令のかけ方などを訓練ました。
このようにピース等をしてはいけません
きをつけ(気を付け)
直立し、指先を体側に合わせ指を伸ばします。つま先を約60°ほど開いてあごを引いて胸を張り前を見ます。
あくびもご法度です
やすめ(休め)
気をつけの姿勢から左足を肩幅に真横に開きます。手は指を三本にぎり、背中のベルトの位置につけます。
疲れた時には、体重をどちらかの足に少し余分に乗せるようにして片足ずつ休めます。
けいれい(敬礼)
5本の指をそろえ手の平を下を向けた状態で右腕を真横に伸ばし、そのまま腕を曲げ手の平が前から見えるようにしながら小指を眉尻につけます。左腕は気を付けと同じ姿勢をとります。
右へならえ(横隊時)
気を付けの姿勢から右手を腰にあて、ひじを右隣の人からこぶし一つくらい入る間隔になるようにあけ、前後もそろえる。(右端最前列の人が基準となる)二列目以降の者は自分の前列の者に対して前へならえ同様に位置を合わせる。
ばんごう(番号)
気を付けの姿勢のまま横隊時は最前列が右から縦隊時には最右列の前から1人ずつ番号を発生します。4は「し」、7は「しち」と発音します。なるべくスムーズに出来るように練習しました。
前へならえ(縦隊時)
気を付けの姿勢から右手を前に上げ、前の人と指先がこぶし一つくらいあくように距離をとりながら、列をそろえる。最前列の者は右へならえをして列を整える。
すわってやすめ(座って休め)
俗に言う体操座りの姿勢です。腰を下ろし、足を前で膝を上げてそろえ、手をその前でつなぎます。
写真に撮ると気を付けと同じに見えます(^^;)
まわれみぎ(回れ右)
気を付けの姿勢から右足を半歩後ろに引き両足のかかとを軸に半回転し最後に右足を引いて気を付けの姿勢に戻ります。

みぎむけみぎ(右向け右)
気を付けの姿勢から右足のかかとと左足のつま先を軸に右に90度体を回し左足をそろえ気を付けの姿勢に戻る。

ひだりむけひだり(左向け左)
気を付けの姿勢から左足のかかとと右足のつま先を軸に左に90度体を回し右足をそろえ気を付けの姿勢に戻る。

形の悪い時などは中学生の班長が手取り足取り教えてくれました。
訓練が終わってからも友達同士で教えあったりする姿も見かけました。
基本訓練の最後に中学生から「ごはんの歌」を教えてもらって楽しいランチタイムが始まりました。
ごはんの歌

ごーはんだ ごはんーだ さーたべよー

かーぜはさわやーか こころもかーろーくー

みーんなげんきーだー かんしゃしてー

たーのしいごはんーだー さーあたべよー

ごはんを食べ終えてから体育館での訓練時の定番ロープ遊びをみんなでしました。
自由時間ももうおわり、ロープを片付けて、昼からの訓練に備えました。
平成15年の度活動